フランチャイズ
加盟店募集
NEWS

フランチャイズニュース

フェアやイベントの出展情報、出店可能エリアなど、ガッツレンタカーフランチャイズビジネスに関するお知らせをご案内いたします。

株式会社インザライフ代表取締役
コラム

【5ステップで解説】レンタカー開業を一台から!必要な許可と費用

「工場の代車が遊んでいる時間が多い…」「敷地の空きスペースを有効活用して、新たな収益源を確保したい」
そうお考えの自動車整備工場や中古車販売店の経営者様へ。

実は、レンタカー事業は大規模な投資をしなくても、たった一台の車両から合法的に始めることが可能です。
本業との相乗効果も高く、事業の多角化を目指す上で非常に有力な選択肢となります。


しかし、いざ検討を始めると「どんな許可が必要で、手続きはどう進めるのか?」「費用は結局いくらかかるのか?」「一台だけで本当に事業として成り立つのか?」といった、数多くの疑問や不安に直面するのではないでしょうか。
この記事では、そんな皆様の悩みをすべて解決します。

一台からのレンタカー開業を成功に導くための全知識を、フランチャイズ本部の専門家が、ステップバイステップで徹底的に解説します。

この記事で解決できること

  • 一台開業の実現性: なぜ一台から可能なのか、そして既存事業と組み合わせる具体的なメリットを解説します。
  • 開業までの全手順: 複雑に見える許可申請から営業開始まで、失敗しないための5ステップを具体的に紹介します。
  • 費用と許可要件の全貌: 最低限必要な初期費用から、法律で定められた「人・物・お金」のクリアすべき要件まで、すべてを網羅します。
  • 成功のための戦略: 一台だからこそ重要な、失敗しないための運営ポイントと集客のコツを学びます。

 

この記事を読み終える頃には、あなたの頭の中にある漠然としたアイデアが、実現可能な事業計画へと変わっているはずです。
さあ、新たな事業の扉を開きましょう。

 

レンタカー事業はたった一台からでも開業可能!そのメリット・デメリットを解説

「レンタカー事業を始めるには、何十台もの車両と広大な土地が必要だ」と考えていませんか。
実は、自家用自動車有償貸渡業、いわゆるレンタカー事業は、法律上たった一台の車両からでも開業することが可能です。

実際に、現在お持ちの資産を有効活用し、小規模から事業を始める個人事業主や法人は少なくありません。
特に、自動車整備工場や中古車販売店といった、すでに自動車関連の事業を経営されている方にとって、一台からのレンタカー開業は、本業との相乗効果が期待できる非常に魅力的な選択肢です。


このセクションでは、まず一台からレンタカー事業を始めることの具体的なメリットと、事前に把握しておくべきデメリット、そしてその対策について詳しく解説します。

 

結論:レンタカー事業は車両一台から始められる

結論から申し上げますと、レンタカー事業の開業に際して、車両の最低台数に関する法的な規定はありません。
つまり、あなたが所有している一台の車を正式な手続きを経て登録すれば、明日からでもレンタカー事業主になることが可能なのです。


この手軽さが、既存事業の新たな収益源を探している多くの経営者にとって、新規事業参入のハードルを大きく下げています。
まずは一台からスタートし、事業の感触を掴みながら、将来的に台数を増やしていくという堅実な経営戦略を描けるのが、この事業の大きな特徴です。

 

自動車整備工場がレンタカーを一台から開業する3つのメリット

自動車関連事業を営む経営者様がレンタカー事業を始めることには、他業種からの参入にはない、特有の大きなメリットが存在します。

 

メリット1:遊休資産を即座に収益化できる

 

現在、代車や試乗車として使用している車両の中に、稼働していない時間が多い「遊休車両」はありませんか。
また、事業所の敷地内に空きスペースは無いでしょうか。

これらはすべて、レンタカー事業においては収益を生み出す「資産」に変わります。
新たに車両を購入したり、駐車場を借りたりする必要がないため、非常に少ない初期投資で事業を開始できるのが最大のメリットです。

 

メリット2:本業との強力な相乗効果(シナジー)が生まれる

 

レンタカー事業は、既存の自動車整備や販売事業と非常に相性が良いビジネスです。

  • 事故や故障時の代車として: 保険会社や個人のお客様に、修理期間中の代車として有料で貸し出すことで、安定した収益が見込めます。
  • 車検や点検時の顧客サービス向上: 車検でお預かりしている間の代車として提供することで、顧客満足度を高め、本業でのリピート率向上に繋がります。
  • 新たな顧客接点の創出: レンタカーを利用したお客様が、あなたの工場の技術力やサービスを知るきっかけとなり、将来の車両購入や整備の顧客になる可能性があります。

 

メリット3:低リスクで事業の多角化に挑戦できる

 

経営の安定化には、収益源の複線化が不可欠です。
しかし、全くの異業種に挑戦するには大きなリスクが伴います。

その点、レンタカー事業は本業との関連性が高く、一台からという低リスクでスタートできるため、事業の多角化に向けた第一歩として最適です。
まずは副業的な位置づけで始め、需要を見ながら少しずつ事業を拡大していくことが可能です。

 

知っておくべきデメリットと対策

多くのメリットがある一方で、もちろん注意すべき点も存在します。
事前にリスクを理解し、対策を講じることが事業成功の鍵となります。

 

デメリット 具体的な内容 成功への対策
収益性の課題 車両一台だけでは、当然ながら大きな売上や利益を上げることは難しいのが現実です。 ・一般の観光客だけでなく、事故代車や法人利用など、安定的かつ高単価な需要を狙う。<br>・本業とのシナジーを最大限に活かし、あくまで「収益の柱を一本増やす」という視点で計画を立てる。
事故・トラブルのリスク 不特定多数の方が利用するため、どうしても事故や車両の盗難、車内の汚れや傷といったトラブルのリスクは高まります。 ・自家用車とは異なる、レンタカー専用の自動車保険に必ず加入する。<br>・貸渡約款を整備し、利用者への説明を徹底することで、未然にトラブルを防ぐ体制を構築する。
管理業務の発生 予約受付、車両の清掃・点検、貸渡手続き、実績報告書の作成など、本業に加えて新たな管理業務が発生します。 ・効率的な予約管理システムの導入を検討する。<br>・フランチャイズに加盟し、運営ノハウや各種書式の提供といったサポートを受ける。

 

このように、一台からのレンタカー開業は、特に自動車関連事業者にとって計り知れない可能性を秘めています。
メリットとデメリットを正しく理解し、計画的に準備を進めることが重要です。

 

【5ステップ】レンタカーを一台から開業するために必要な手続きと全体の流れ

レンタカーを一台から開業すると決めても、「具体的に何から手をつければ良いのか」「どのような手続きが必要なのか」が分からなければ、なかなか第一歩を踏み出せないものです。
しかし、ご安心ください。レンタカー開業までのプロセスは、一つひとつのステップに分解して考えれば、決して複雑なものではありません。

ここでは、事業計画の策定から営業開始まで、全体の流れを5つの具体的なステップに分けて、必要な手続きを分かりやすく解説していきます。

 

STEP1:事業計画と事務所・駐車場の確保

まず最初に行うべきは、事業の土台作りです。
いきなり書類作成に入るのではなく、しっかりとした事業計画を立て、物理的な拠点を確保することから始めましょう。

  • 事業計画の策定: どのような車種を、どのような顧客(個人、法人、事故代車など)に、いくらで提供するのかを具体的に計画します。一台からのスタートだからこそ、ターゲットを絞り、実現可能な収益モデルを考えることが重要です。
  • 事務所と駐車場の確保: レンタカー事業を行うには、営業の拠点となる「事務所」と、車両を保管する「駐車場」が不可欠です。既存の自動車整備工場の事務所を活用することももちろん可能です。ただし、駐車場はすべてのレンタカー車両を収容できるスペースが必要であり、原則として事務所から半径2km以内に確保しなくてはならない、という規定がある点に注意が必要です。

 

STEP2:運輸支局への許可申請の準備【必要書類一覧】

事業の骨子が固まったら、次にレンタカー事業に必須となる「自家用自動車有償貸渡業の許可」を申請するための書類を準備します。
提出先は、営業所を管轄する運輸支局です。

 

必要書類 概要と取得場所
自家用自動車有償貸渡許可申請書 運輸支局の窓口やウェブサイトで取得できるメインの申請書です。
貸渡料金表および貸渡約款 レンタル料金の一覧と、利用者との契約内容を定めた書類です。
法人の場合:履歴事項全部証明書 法務局で取得します。(個人の場合は住民票)
役員の宣誓書 役員全員が法律で定められた欠格事由に該当しないことを誓約する書類です。
事務所別車種別配置車両数一覧表 どの営業所に、どの車種を何台配置するのかを記載します。

 

これらの書類に不備があると審査が長引く原因となりますので、運輸支局のウェブサイトなどで最新の情報を確認しながら、慎重に作成を進めましょう。

 

STEP3:運輸支局での許可申請と審査

すべての必要書類が揃ったら、管轄の運輸支局の窓口へ提出し、許可申請を行います。
書類が受理されると、そこから運輸支局による審査が開始されます。


この審査期間は、標準処理期間として約1ヶ月と定められていますが、申請内容の確認などで前後することもあります。
事業開始希望日から逆算し、余裕を持ったスケジュールで申請することが肝心です。もちろん、この審査期間中に営業を開始することはできません。

 

STEP4:許可取得後の登録免許税納付と車両の「わナンバー」登録

審査が無事に完了すると、運輸支局から許可の連絡が入ります。
しかし、ここで終わりではありません。営業開始までにもうひと頑張りです。

  1. 登録免許税の納付: 運輸支局で許可証を受け取る際に、登録免許税として9万円を納付するための納付書が渡されます。これを金融機関で納付し、領収証書を運輸支局に提出します。
  2. 車両の「わナンバー」登録: レンタカーとして使用する車両は、通常のナンバープレートではなく、「わ」ナンバー(または「れ」ナンバー)への変更登録が必要です。運輸支局で「レンタカー事業者証明書」を発行してもらい、それを持って管轄の検査登録事務所(陸運局)で手続きを行います。

 

STEP5:自動車保険への加入と営業開始

車両の登録が完了したら、いよいよ最終段階です。
事前に選定しておいた自動車保険への加入手続きを済ませてください。

この保険加入が完了し、事務所に料金表や約款を掲示すれば、法的にすべての準備が整い、晴れてレンタカー事業をスタートできます。

 

レンタカーを一台開業するために必要な許可(自家用自動車有償貸渡業)の要件

レンタカー事業の開業手続きにおいて、最も重要なのが「自家用自動車有償貸渡業」の許可を取得することです。
この許可は、単に書類を提出すれば誰でも得られるわけではなく、法律で定められた「人・物・お金」に関する3つの要件をすべて満たす必要があります。


一見すると難しそうに聞こえるかもしれませんが、ご安心ください。
特に一台から始める小規模な事業の場合、クリアすべきハードルは決して高くありません。

ここでは、許可取得に不可欠な3つの要件を、一つひとつ具体的に掘り下げて解説します。

 

【人の要件】申請者(役員)が欠格事由に該当しないこと

まず、事業を行う「人」に関する要件です。
法律では、レンタカー事業者が信頼に足る人物であることを担保するため、「欠格事由」という基準を設けています。

申請者本人(法人の場合は役員全員)が、以下のいずれかに該当する場合、残念ながら許可は下りません。

  • 1年以上の懲役または禁錮の刑に処せられ、その執行が終わってから2年が経過していない。
  • 過去にレンタカー事業やその他運送事業の許可を取り消され、その取消日から2年が経過していない。
  • 申請日前の2年間に、いわゆる「白ナンバー営業(白タク行為)」などの違法行為で処分を受けている。

 

簡潔に言えば、「過去に重大な法令違反や事業上の問題を起こしていないこと」が求められます。
誠実に事業を運営されてきた方であれば、この要件が障壁となることはほとんどないでしょう。

 

【物の要件】貸し出す車両と整備管理者について

次に、事業の核となる「物」、つまり車両と、その状態を維持管理する体制に関する要件です。

 

貸し出しできる車両

 

レンタカーとして登録できるのは、原則として自家用の乗用車やマイクロバス、トラックなどです。
ただし、霊柩車や乗車定員30人以上または全長7mを超える大型バスなど、一部の特殊な車両は貸し出すことができません。

 

整備管理者の選任

 

車両の安全を確保するため、事業者は車両の点検・整備を行う責任者を置く必要があります。
ここで、一台開業を検討する方にとって非常に重要なポイントがあります。

  • 車両が9台以下の場合: 国家資格を持つ「整備管理者」を新たに雇用したり、選任したりする必要はありません。事業主自身などが「整備責任者」となることで要件を満たせます。
  • 車両が10台以上になる場合: 整備士の資格を持つか、2年以上の実務経験と研修修了を証明できる「整備管理者」の選任が義務付けられます。

 

つまり、一台からスモールスタートする段階では、整備管理者の資格に関する心配は不要です。
これは、人件費を抑えたい小規模事業者にとって大きなメリットと言えます。

 

【お金の要件】加入が義務付けられている自動車保険の基準

最後に「お金」に関する要件ですが、これは「自己資金がいくら以上必要」といったものではなく、「万が一の事故に備え、十分な補償能力のある自動車保険に加入していること」を指します。
法律で定められている最低限の補償額は以下の通りです。

 

保険の種類 最低補償額
対人保険 1名につき8,000万円以上
対物保険 1事故につき200万円以上
搭乗者保険 1名につき500万円以上

 

ただし、これはあくまで法律上の最低ラインです。
専門家の視点から申し上げると、特に物損事故のリスクを考えれば、対物保険200万円では全く不十分なケースも想定されます。

お客様と自社の双方を守るためにも、対人・対物保険は「無制限」で加入することを強く推奨します。

これらの「人・物・お金」の要件を確実にクリアすることが、スムーズな許可取得と、その後の安定した事業運営の礎となります。

 

レンタカーを一台開業する際に必要な初期費用と運転資金の目安

レンタカー事業の開業を決意した際に、経営者様が最も気になるのは、やはり「一体いくら必要なのか」という資金の問題でしょう。
一台から始められるとはいえ、具体的な費用のイメージが湧かなければ、事業計画を立てることも困難です。


結論から申し上げると、レンタカーの一台開業に必要な資金は「既存の資産をどれだけ活用できるか」によって、約10万円から数百万円まで大きく変動します。
ここでは、必ず発生する費用と、状況によって変わる費用、そして開業後に必要となる運転資金について、具体的な金額の目安を交えながら詳しく解説します。

 

必ずかかる初期費用(許可・登録関連)

まず、事業規模にかかわらず、レンタカー事業の許可を取得し、車両を登録するために最低限必要となる法定費用です。
これらは避けて通れないコストとして把握しておきましょう。

 

項目 費用の目安 概要
登録免許税 90,000円 運輸支局から許可を得る際に国に納める税金です。
書類取得費用 数百円~数千円 住民票や法人の履歴事項全部証明書などの発行手数料です。
ナンバープレート代 約2,000円 「わナンバー」を取得するための実費です。
合計 約93,000円~

 

つまり、理論上は約10万円の資金があれば、許可取得と登録手続きを完了させることが可能です。

 

事業規模によって変動する費用(車両購入費・物件費など)

ここからが、総額を大きく左右する変動費用です。
特に自動車整備工場の経営者様は、既存の資産を最大限に活用することで、これらの費用を劇的に抑えることができます。

 

費用項目 資産を活用する場合 新たに準備する場合(目安)
車両購入費 0円(既存の代車などを流用) 50万円~150万円(中古の軽・コンパクトカーを想定)
物件費(事務所・駐車場) 0円(既存の事務所・敷地を活用) 20万円~50万円(敷金・礼金・前家賃など)
広告宣伝費 0円~数万円(既存顧客への案内、手作りチラシ) 10万円~50万円(ウェブサイト制作、Web広告など)
備品・システム費 0円~数万円(既存のPC、洗車道具を活用) 5-20万円(PC、電話、予約管理システム導入など)
合計 0円~ 85万円~270万円

 

ご覧の通り、皆様の工場にある代車や空きスペースをそのまま活用すれば、車両や物件に関する新たな投資は一切必要ありません。
一方で、すべてを新規で準備する場合は、少なくとも100万円以上のまとまった資金が必要になることが分かります。

 

開業後に必要となる運転資金の内訳

初期費用だけでなく、事業を継続していくための運転資金(ランニングコスト)も忘れてはなりません。
売上が安定するまでの期間を見越して、少なくとも3ヶ月分程度の運転資金を準備しておくと安心です。

  • 自動車保険料: レンタカー用の保険は、一般的な自家用車の保険よりも割高になります。車両や補償内容によりますが、年間で10万円~20万円程度を見込んでおきましょう。
  • 車両のメンテナンス費用: 車検、オイル交換、タイヤ交換などの費用です。この点については、自社で対応できる皆様にとっては、外部に委託するよりもコストを大幅に抑えられる大きな強みとなります。
  • 各種税金: 自動車税や自動車重量税がかかります。
  • その他変動費: 駐車場を借りる場合の賃料、Web予約システムの月額利用料、広告宣伝を継続する場合の費用などが挙げられます。

 

一台開業は、スモールスタートが可能だからこそ、こうした費用構造を正確に理解し、無理のない資金計画を立てることが成功への第一歩となります。

一台から始めたレンタカー事業で失敗しないための3つの重要ポイント

運輸支局から無事に許可を取得し、車両を登録することは、あくまでスタートラインに立ったに過ぎません。
本当の挑戦は、その一台のレンタカーをいかにして「利益を生む事業」へと育てていくか、という点にあります。


一台だからこそ、戦略を誤るとすぐに事業は立ち行かなくなってしまいます。
ここでは、一台から始めたレンタカー事業を成功に導き、失敗を避けるために絶対に押さえておくべき3つの重要なポイントを、具体的な実践方法と共に解説します。

 

ポイント1:明確なターゲット顧客と料金設定

一台の車両で、不特定多数の観光客からビジネス利用まで、あらゆるニーズに応えようとするのは非現実的です。
成功の鍵は、自社の強みを最も活かせる顧客層、つまり「ターゲット顧客」を明確に定めることにあります。

 

自動車整備工場にとっての理想的なターゲット

  • 既存顧客(修理・車検): 最も確実なターゲットです。入庫中の代車として利用を促進します。
  • 保険会社(事故代車): 安定した利用が見込め、かつ個人向けよりも高い単価で貸し出せる可能性があります。近隣の保険代理店や損害保険会社の担当者との関係構築が重要です。
  • 近隣の法人: 繁忙期や急な出張などで一時的に車両が必要となる地元の法人顧客も有望なターゲットです。

 

戦略的な料金設定

 

大手レンタカー会社のような価格競争に巻き込まれてはいけません。
皆様の強みは「利便性」や「信頼性」です。例えば、「修理とセットで割引」「長期利用の法人向けプラン」など、ターゲット顧客に響く付加価値を反映した料金設定を検討しましょう。

 

ポイント2:効果的な集客方法と予約システムの導入

ターゲット顧客が決まったら、次はその顧客にあなたのレンタカーサービスの存在を知ってもらうための「集客」が必要です。
大々的な広告は不要ですが、効率的なアプローチが求められます。

 

低コストで始める集客術

  • オフラインでの告知: 工場内の目立つ場所に案内ポスターを掲示したり、既存顧客へのニュースレターやDMで告知したりするのが基本です。修理や車検で来店されたお客様への直接の声がけも非常に効果的です。
  • オンラインでの情報発信: 既存のホームページにレンタカーサービスのページを追加し、料金や予約方法を明記しましょう。また、Googleビジネスプロフィールに「レンタカー」のサービスを追加することも、地域からの検索流入に繋がります。
  • 法人・保険会社への営業: 近隣の法人や保険代理店には、直接訪問してサービスの案内を行う地道な営業活動が、安定した収益確保に不可欠です。

 

予約管理の効率化

 

本業の傍らで運営する場合、電話だけの予約受付ではダブルブッキングなどのミスが起こりがちです。
シンプルなウェブサイトの予約フォームや、月額数千円から利用できる小規模事業者向けの予約管理システムを導入することで、業務を効率化し、顧客にとっても利便性が向上します。

 

ポイント3:車両の適切な管理とメンテナンス体制の構築

このポイントは、自動車整備工場を経営されている皆様にとって、他にはない最大の強みを発揮できる領域です。

 

顧客満足度を高める車両管理

  • 徹底した清掃: お客様が気持ちよく利用できるよう、貸出前の清掃は徹底しましょう。特に内装の清潔感は、リピート利用に直結する重要な要素です。
  • 貸出・返却時のチェック体制: 後のトラブルを避けるため、お客様の立ち会いのもと、出発前と返却時に車両の傷や状態を一緒に確認するチェックシートを用意しましょう。

 

「プロによる整備」という絶対的な安心感の提供

 

皆様の事業の最大の武器は、車両整備の専門家であるという「信頼性」です。
定期的なオイル交換やタイヤの空気圧チェックといった日常的なメンテナンスはもちろん、万が一の不具合にも迅速に対応できる体制は、お客様にとって何よりの安心材料となります。

「プロが完璧に整備した安全な車両です」と自信を持って提供できることが、大手にはない強力な差別化ポイントとなります。

 

未経験でも安心!フランチャイズでレンタカーを一台から開業する選択肢

ここまで解説してきたように、レンタカー事業は一台からでも開業可能ですが、「許可申請の書類作成が複雑そうだ」「効果的な集客方法がわからない」「万が一のトラブル対応が不安だ」といった、運営面での課題を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
もしあなたが、事業運営のノウハウに少しでも不安を感じるのであれば、「フランチャイズに加盟する」という選択肢を検討する価値は大いにあります。

ゼロから独力で立ち上げるのではなく、成功しているビジネスモデルの力を借りることで、事業の成功確率を格段に高めることが可能です。

 

フランチャイズに加盟するメリットとは?

フランチャイズ本部は、長年の事業で培った成功のための仕組みやノウハウを提供してくれます。
これは、特に新規事業に挑戦する経営者様にとって、計り知れない価値を持ちます。

 

メリット1:確立されたブランド力と集客支援

 

最大のメリットは、加盟した瞬間から、本部が築き上げてきたブランドの知名度と信頼性を活用できる点です。
お客様は知らない個人店よりも、聞き覚えのあるブランド名に安心感を抱きます。

また、本部が運営する全国規模の予約サイトやマーケティング活動により、自ら多大な広告費をかけずとも、安定した集客が期待できます。

 

メリット2:事業運営ノウハウの提供と手厚いサポート

  • 許可申請のサポート: 煩雑で時間のかかる運輸支局への許可申請手続きについて、専門知識を持つ本部スタッフのサポートを受けながら進めることができます。
  • 運営システムの提供: 効率的な予約管理システムや、貸渡証・貸渡簿といった法的に必要な書類のフォーマットが提供されるため、管理業務の負担が大幅に軽減されます。
  • 研修制度: 開業前後の研修を通じて、接客方法からトラブル対応まで、事業運営に必要な実践的なスキルを体系的に学ぶことができます。

 

メリット3:コスト削減に繋がる仕組み

 

本部が一括して専用の自動車保険に加入しているため、個人で加入するよりも割安な保険料で必要な補償を得られる場合があります。
また、車両の仕入れに関しても、本部独自のルートや交渉力を活かして、有利な条件で調達できる可能性があります。

 

フランチャイズ加盟のデメリットと注意点

もちろん、メリットばかりではありません。
フランチャイズはあくまで他社のビジネスモデルに参加する形態であるため、いくつかの制約や費用が発生します。

 

デメリット・注意点 具体的な内容 検討のポイント
加盟金とロイヤリティの発生 開業時に加盟金を、そして毎月、売上の一部をロイヤリティ(ブランド使用料)として本部に支払う必要があります。 これらの費用を支払ってでも、本部の提供するサポート(集客、システム、ノウハウ)に価値があるかを慎重に判断する必要があります。
運営の自由度の制限 料金設定やサービス内容、使用する車両などについて、本部が定めたルールやマニュアルに従う必要があります。 完全に独自のサービスを展開したいと考える方には、フランチャイズは不向きかもしれません。
本部の方針への依存 事業の根幹を本部のブランドやシステムに依存するため、万が一本部の方針が大きく変わったり、ブランドイメージが悪化したりした場合、その影響を直接受けることになります。 加盟を検討する際は、本部の経営状態や将来性、そしてサポート体制の質をしっかりと見極めることが重要です。

 

ガッツ・ジャパンが提供するサポート体制

私たちガッツ・ジャパンでは、一台からのスモールスタートを目指す自動車関連事業者様を強力にバックアップするための、充実したフランチャイズパッケージをご用意しています。
私たちは単にブランド名を貸し出すだけではありません。

加盟店様一社一社が、地域で成功を収め、安定した事業を継続できるよう、以下のサポート体制を構築しています。

  • 専門家による開業前コンサルティングと許可申請のフルサポート
  • 業界トップクラスの集客力を誇る、全国統一のウェブ予約システム
  • 実際の店舗運営に基づいた、実践的な研修プログラム
  • スケールメリットを活かした、割安な専用保険と車両調達支援

 

もし少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、私たちの事業説明会にご参加ください。
皆様の事業が持つ可能性を、共に最大限まで引き出すお手伝いができると確信しています。

 

レンタカーの一台開業に関するよくある質問(Q&A)

一台からレンタカー事業の開業を検討される中で、皆様から特に多く寄せられる具体的な質問があります。
法律や実際の運営に関わる細かな疑問点を事前に解消しておくことは、安心して事業をスタートさせるために非常に重要です。

ここでは、特に重要な3つの質問をピックアップし、専門家の視点から明確にお答えします。

 

Q. 自宅を事務所として開業できますか?

  1. はい、可能です。

レンタカー事業の許可申請において、事務所の規模や構造に関する厳格な規定は設けられていません。
そのため、現在お住まいのご自宅の一室を事業の事務所として申請・登録することは全く問題ありません。


特に、自動車整備工場を経営されている方が、既存の事務所をそのままレンタカー事業の拠点として活用するケースが一般的です。
新たに物件を借りる必要がないため、初期費用を大幅に抑えることができます。


ただし注意点として、車両を保管する駐車場は、原則として事務所から半径2km以内に確保する必要がある、という点を覚えておきましょう。

 

Q. 中古車でもレンタカーとして登録できますか?

  1. はい、全く問題ありません。

レンタカーとして登録する車両は、新車である必要はなく、中古車でも問題なく登録し、事業に活用することができます。
実際、一台からスモールスタートする多くの事業者様は、良質な中古車を賢く活用することで、初期の車両購入費用を抑えています。

皆様のような自動車整備のプロであれば、車両の状態を的確に見極め、万全のメンテナンスを施すことができるため、むしろ「プロが厳選・整備した、安心でお得なレンタカー」として、お客様に独自の価値を提供することも可能です。
重要なのは新車か中古車かということではなく、お客様に安全で快適な車両を提供できる整備・管理体制が整っていることです。

 

Q. 運転手の紹介(斡旋)はできますか?

  1. いいえ、絶対にできません。これは法律で固く禁止されています。

これはレンタカー事業を運営する上で、最も注意しなければならない重大なポイントです。
車両に運転手を付けて提供するサービスは「旅客自動車運送事業(タクシーやハイヤーなど)」に該当し、レンタカー事業とは全く異なる、非常に厳格な許可が必要です。


この許可なく運転手付きで車両を貸し出す行為は、いわゆる「白タク行為」と呼ばれる違法行為であり、厳しい罰則の対象となります。
運転手を直接雇用するだけでなく、お客様の依頼に応じて特定の運転手を紹介したり、手配したりする「斡旋行為」も同様に禁止されていますので、絶対に行わないでください。

レンタカー事業は、あくまで「車両(モノ)を貸し出す事業」であると明確に認識しておく必要があります。

 

まとめ:レンタカーの一台開業は計画的な準備が成功の鍵

ここまで、一台からレンタカー事業を開業するための具体的なステップや要件、そして成功のためのポイントについて詳しく解説してきました。
この記事を通じて、「レンタカー開業は、決して手の届かない夢物語ではなく、計画的な準備さえ行えば十分に実現可能な事業である」ということをご理解いただけたのではないでしょうか。

 

最後に、本記事の重要なポイントを振り返ります。

  • 一台からの開業は法律的に可能: レンタカー事業の開始に、車両の最低台数規定はありません。遊休車両などの既存資産を活かせば、約10万円という低コストでのスタートも可能です。
  • 手続きはステップを追えば確実: 開業までの流れは「事業計画→書類準備→許可申請→車両登録→営業開始」という明確なステップに分かれています。一つひとつ着実に進めることが重要です。
  • 成功の鍵は戦略にあり: 許可取得はゴールではありません。ターゲット顧客を明確にし、自社の強みを活かしたサービスを提供し、プロとして万全の車両管理を行うことが、事業を軌道に乗せるための鍵となります。
  • フランチャイズという選択肢: 運営ノウハウや集客に不安がある場合、フランチャイズに加盟することで、ブランド力や専門的なサポートを活用し、成功への道のりをショートカットすることも有効な戦略です。

 

特に、自動車整備工場や販売店を経営されている皆様にとって、レンタカー事業は本業との強力な相乗効果を生み出す、まさに「うってつけの新規事業」と言えます。
この記事が、皆様の新たな挑戦への第一歩を踏み出す一助となれば幸いです。

計画的な準備を進め、ぜひ貴社の新たな収益の柱を築き上げてください。

INTERVIEW

オーナーインタビュー

レンタカー事業参入のきっかけや成功の秘訣をガッツレンタカーオーナー様に詳しくお聞きしました。

オーナーインタビュー