当社からのご案内
Information
梅雨の運転で気を付けたいポイント
🌧️ 梅雨の運転で気を付けたいポイント
1. 視界の確保
-
ワイパーの点検・交換
-
拭きムラやビビリ音がある場合は交換を。
-
-
フロントガラスの曇り防止
-
エアコンの除湿機能(A/C)を活用。
-
内側のガラスをこまめに清掃。
-
-
ヘッドライト・フォグランプの使用
-
雨で暗く感じることがあるため、昼間でも点灯を。
-
2. 路面状況に注意
-
制動距離が長くなる
-
雨天時は通常の1.5〜2倍以上の車間距離をとる。
-
-
マンホール・白線・横断歩道は滑りやすい
-
加減速・ハンドル操作は慎重に。
-
-
ハイドロプレーニング現象に注意
-
高速走行中にタイヤが水の上を滑ってハンドルやブレーキが効かなくなる現象。
-
対策:スピードを控えめに、タイヤの溝を定期点検。
-
3. 運転操作は“優しく・丁寧に”
-
急発進・急ブレーキ・急ハンドルを避ける
-
雨天ではこれらの操作がスリップの原因に。
-
-
減速は早めに・ゆっくりと
-
エンジンブレーキや段階的なブレーキで滑りにくくする。
-
4. タイヤのチェック
-
残り溝・空気圧を確認
-
溝が少ないと排水性が低く、滑りやすくなる。
-
空気圧不足もハイドロプレーニングの原因になる。
-
5. 周囲の状況を読む
-
歩行者や自転車に注意
-
傘をさしていたり、視界が狭くなっている人が多く、飛び出しに気づきにくい。
-
-
水たまりに注意
-
路面のへこみや側溝を隠していることもある。
-
通行人に水をかけないよう、減速する配慮も大切。
-
6. 心構え・事前準備
-
時間に余裕を持って出発
-
雨で渋滞が起きやすいため、焦らない運転を。
-
-
雨雲レーダーや天気予報をチェック
-
ゲリラ豪雨や冠水エリアの情報も確認しておくと安心。
-
-
雨の日専用の運転意識を持つ
-
「晴れと同じ感覚」は事故につながります。
-
✅ まとめ:梅雨の安全運転7ヶ条
-
ワイパーとライトを点検する
-
ガラスの曇りを防ぐ
-
車間距離を2倍とる
-
スピードは控えめに
-
タイヤの状態を確認する
-
路面の滑りやすい場所に注意
-
歩行者・自転車にやさしい運転を
雨の日こそ、いつも以上に「慎重で思いやりのある運転」が大切です。安全第一で、事故のない梅雨を過ごしましょう。
関連ニュース
- 2025年5月26日当社からのご案内
- 店長研修修了式
- 2025年5月26日当社からのご案内
- 梅雨の運転で気を付けたいポイント
- 2025年5月19日当社からのご案内
- ガソリンスタンドのマナーと注意点
カテゴリー
最新のお知らせ
- 当社からのご案内
- 店長研修修了式
- 当社からのご案内
- 梅雨の運転で気を付けたいポイント
- 新店オープン
- 「春日部ユリノキ通り店」オープン